担当者名 |
科目名 |
市瀬 雅之 |
古典の詩歌
日本文学・文化を表現するA
日本文学・文化を表現するB
日本文学入門
日本文学を考えるⅠ(古典)A
日本文学を考えるⅠ(古典)B
|
井上 光央 |
作品を創るⅠ(広告・コピー)A
作品を創るⅠ(広告・コピー)B
|
馬田 綾子 |
日本文化の歴史(社会と文化)
日本文化を考えるⅠ(社会と歴史)A
日本文化を考えるⅠ(社会と歴史)B
日本文化を考えるⅡ(日本文化)A
日本文化を考えるⅡ(日本文化)B
フィールドワーク(日本)A
フィールドワーク(日本)B
|
圓入 洋子 |
漢字かな交じり書の研究A
漢字かな交じり書の研究B
書道Ⅰ(かな)A
書道Ⅰ(かな)B
書道Ⅱ(かな)A
書道Ⅱ(かな)B
書道科教育法Ⅰ
書道科教育法Ⅱ
書道の歴史A
書道の歴史B
|
王 彩香 |
文章の書き方(留学生用)(4)
|
大塩 重義 |
書写研究A
書写研究B
|
大田 正紀 |
近代詩歌の文体
作品を創るⅠ(小説・エッセイ・詩歌)B
作品を創るⅡ(詩歌)A
作品を創るⅡ(詩歌)B
文章の書き方(1)
|
大谷 伊都子 |
日本語教育学概論A
日本語教育学概論B
日本語史A
日本語史B
|
大原 始子 |
言語学各論
言語と心理
|
荻田 清 |
古典の演劇
日本文化の歴史(芸能と文化)
|
河内 信子 |
国語科教育法Ⅰ
国語科教育法Ⅱ
|
木村 正明 |
エッセイ・評論
近代の詩歌
日本文学の歴史(近代)
日本文学を考えるⅡ(近代)A
日本文学を考えるⅡ(近代)B
文章の書き方(3)
|
久保田 修 |
作品を創るⅠ(小説・エッセイ・詩歌)A
作品を創るⅡ(小説・エッセイ)A
作品を創るⅡ(小説・エッセイ)B
創作入門
日本語表現法(国語教職)A
日本語表現法(国語教職)B
|
久保田 義一 |
書道Ⅰ(漢字)A
書道Ⅰ(漢字)B
書道Ⅱ(漢字)A
書道Ⅱ(漢字)B
書道の基礎(国免)A
書道の基礎(国免)B
書道の基礎(書免)A
書道の基礎(書免)B
書論研究A
書論研究B
|
顧 偉坤 |
中国の社会と文化
日本語を考えるⅠA(留学生用)(2)
日本語を考えるⅠB(留学生用)(2)
日本語を考えるⅡA(留学生用)(2)
日本語を考えるⅡB(留学生用)(2)
|
佐藤 真知子 |
古典の俳諧
旅と日本文学
|
重松 恵美 |
関西の文学(近現代)
|
周 之江 |
篆刻の研究A
篆刻の研究B
|
田中 裕之 |
日本文学を考えるⅠ(近現代)A
日本文学を考えるⅠ(近現代)B
日本文学を考えるⅡ(現代)A
日本文学を考えるⅡ(現代)B
|
Chang Kigwon |
コリアの思想と文化
コリアの社会と文化
|
中川 正美 |
関西の文学(古典)
古典の日本語
古典の物語
日本語学入門
日本文学の歴史(古典)
日本文学を考えるⅡ(古典)A
日本文学を考えるⅡ(古典)B
|
中川 良雄 |
日本語教育学演習A
日本語教育学演習B
|
西堀 智子 |
中国の思想と文化
|
藤原 星香 |
文章研究(名文を読む)
|
三木 雅博 |
中国文学の歴史
日本の文化とアジア
日本文化を考えるⅡ(日本とアジア)A
日本文化を考えるⅡ(日本とアジア)B
フィールドワーク(アジア・比較文化)A
フィールドワーク(アジア・比較文化)B
|
村岡 眞澄(宮原 賢一郎) |
創作の世界
|
柳田 洋一郎 |
伝統芸能(歴史)
|
大和 シゲミ |
言語学概論
言語教育と情報
|
吉田 究 |
異文化とのコミュニケーション
日本の思想とアイデンティティー
日本文化入門
日本文化を考えるⅠ(社会と思想)A
日本文化を考えるⅠ(社会と思想)B
文章の書き方(2)
|
米川 明彦 |
現代の日本語
日本語を考えるⅠA(1)
日本語を考えるⅠB(1)
日本語を考えるⅡA(1)
日本語を考えるⅡB(1)
|