| エッセイ・評論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 274251 | 日本文化創造学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 木村 正明 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 寺田寅彦−天災も天災もまた忘れた頃にやってくる− | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 夏目漱石の弟子にして、小説「三四郎」の主人公のモデルとされている寺田寅彦は、本来物理学者だが、その一方で又、すぐれたエッセイをも残している。サイコロの出目の不確実性、トンビは高空から何故ネズミを発見し得るか、など人の意表をつく目の付け所の鋭さと文章の含蓄の深さ。そこから、かの有名な文言−天災は忘れた頃にやってくる−も生まれた。その幅の広い洞察力に迫りたい。 | 
| 授業計画 | 
| 1.講義概要説明 2.寺田寅彦と漱石 3.寺田寅彦の文章 4.寺田寅彦の面白さ | 
| 評価方法 | 
| レポート(又は試験)による。出席と受講態度を重視する。 | 
| テキスト | 
| 杉本 哉 著 「寺田寅彦は忘れた頃にやってくる」(集英社新書) | 
| 備考 |