| 日本文化の歴史(芸能と文化) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 273601 | 日本文化創造学科 | 前期 | 1・2 | 2 | 荻田 清 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 「歌舞伎の歴史」 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 内容:「かぶき」から「歌舞妓」、そして「歌舞伎」へ。歌舞伎400年の歴史を広く見渡しながら、その時代時代との関わりをも考える。それぞれの時代を代表する役者の事績、興行の形態などを説明し、著名な作品の紹介、一部読解なども行う。できればビデオ鑑賞も含めて、今日の歌舞伎鑑賞への手引きともなるように工夫したい。本年度は江戸時代後期からの「笑い」の要素に絞り込んで見てみたいと思う。 | 
| 授業計画 | 
| 1、並木正三と俄 @ 2、俄の歴史 3、黒船物の芝居 4、並木正三と俄 A 5、並木五瓶と俄………袖簿播州廻 6、三代目中村歌右衛門 7、映画「男の花道」 8、とぼけ梅玉とおどけ開帳 9、歌右衛門の子供役………大石摺桜花短冊 10、歌右衛門の滑稽狂言………乳貰い 11、道頓堀の笑いの王者………二代目中村友三 12、鶴屋南北の笑い………東海道四谷怪談@ 13、 〃 A 14、 狂言の歌舞伎化………身替座禅 15、予備 | 
| 評価方法 | 
| 授業態度、学期末テスト | 
| テキスト | 
| 『笑いの歌舞伎史』荻田清 朝日新聞社 1,260円 | 
| 備考 |