梅花女子大学は、1878(明治11)年に創設された梅花女学校を前身としている。従って、この中期計画実施中の2028年に創立150年の節目を迎える。本学園がその創立時より目指した「他者への愛と奉仕の精神を備える自立した女性の育成」という教育目標は、時代とともに形を変えながら脈々と受け継がれてきた。しかし現在の女性を取り巻く環境は、男女雇用機会均等法が施行されて40年近くたっても、一部を除き大きく変わったとは思われない。さらに2024年に世界経済フォーラムが出したジェンダー・ギャップ指数においても、日本は146か国中118位と、特に政治や経済分野での進出が遅れていると言わざるを得ない。150周年のこの節目を迎えるにあたって、本学は創立者澤山保羅先生が志した建学の精神に立ち返り、現代にふさわしい、そして未来を切り開く社会に有為な自立した女性を育成できうる教育体制を再構築していかなければならないと考える。その改革のため、今期の中期計画においては、教育組織のリニューアルとITやAIを利活用した教育システムへの転換が不可避である。
今回策定した2029年度までの中期計画では、業務における自己点検・評価の目標と行動計画を簡潔にまとめた。これらは本学がその質を社会に対して保証するために不断の努力を怠らないことの約束として記したものである。
1)建学の精神の浸透
「計画」
2)大学の使命・目的及び教育研究の学内外への周知
1)学生の受け入れ
「計画」
2)学修支援
「計画」
3)キャリア支援
「計画」
4)学生生活における多様なニーズの把握
「計画」
5)離学者対策
「計画」
6)経済的支援の充実
「計画」
1)教育内容の充実
「計画」
2)教育課程の整備
「計画」
3)教育方法の整備
「計画」
授業実践報告会において、教員が自らの授業における工夫や取り組みを報告し、それを全教員で共有することにより効果的な教授方法の実現を目指す。
4)教育の質保証の確保
「計画」
1)外国語教育および日本文化や異文化理解の充実
「計画」
2)学外研修の充実
「計画」
学部・学科の学びに沿い、実社会に通用する資格取得や職業体験、国際的な学びを深めることのできる研修プログラムを、国内外の協力機関と連携をはかりながら実施する。
3)グローバル・コミュニケーション・ビレッジ(GCV)の活用促進
「計画」
1)教学マネージメントにおける学長のリーダーシップの確立
「計画」
2)教育・研究支援センターを中心とする各種FDの取組み
「計画」
授業実践報告や授業参観を通じて、教員相互に授業の研鑽を行う。また、講師を招いての研修会開催や外部研修会への参加を促す。
3)研究支援の確立と実践
「計画」
1)産・官・学連携による、社会貢献のさらなる充実
「計画」
1)教職員の人事の整備
「計画」
2)教員の評価制度の構築
「計画」
3)経営の規律と誠実性
「計画」
4)SD(Staff Development)の強化
「計画」
5)財務
「計画」
6)施設設備
「計画」
1)内部質保証のための組織の整備と
責任体制の確立と自己点検・評価の充実
「計画」
2)IR(Institutional Research)を利用した大学運営
「計画」
3)情報公開による説明責任の遂行
「計画」