INFORMATION

学科情報

こども教育学科の学生たち20名が海外研修に行ってきました!

Keyword :

PHOTO

Share SNS SNSでシェアしよう!

こども教育学科では、海外のこども文化とその歴史にふれて見聞を広めるとともに、現地の保育・教育・子育て事情などについても学ぶ目的で、こども学海外研修を実施しています。

9月7日(日)から14日(日)まで、こども教育学科の学生たち20名がニュージーランドのオークランド、ロトルアに滞在し、研修を実施しました。


<スケジュール>
1日目 関西国際空港からクアラルンプールへ トランジットを経て機内泊
2日目 オークランド到着 サベージメモリアルパーク、ハーバーブリッジ、スカイタワー観光
3日目 ホテルにてインマヌエル・プレスクール代表による講義
インマヌエル・プレスクールの各園を視察
4日目 午前は自由行動 午後はオークランド日本幼稚園を視察
5日目 ロトルアに出発 アグロドームにて農牧場体験
テ・プイア(マオリ文化展示、マオリ文化美術工芸学校、間欠泉など)見学
6日目 マオリの小学校(ランギハカハカ)視察 文化交流 オークランドへ移動
7日目 オークランドからクアラルンプールへ トランジットを経て機内泊
8日目 関西国際空港に到着

  • PHOTO
  • PHOTO

【1日目】
まずは関西国際空港に集合し、国際線、クアラルンプール行きの飛行機に乗りました。
6時間のフライト終え、マレーシア、クアラルンプール空港でご飯や買い物を楽しみ、オークランド行きの飛行機に搭乗!
クアラルンプールからオークランドまで10時間超のフライトでしたが、無事到着することができました。

  • PHOTO
  • PHOTO

【2日目】
バスに乗り、Michael Joseph Savage Memorial Parkへ。海や自然豊かな広場で、映えスポットで写真を楽しみました。
夜はホテル内のレストランでコース料理を食べました。それぞれが前菜、メインのお料理、デザートを選ぶことができて、楽しく食べることが出来ました。

  • PHOTO
  • PHOTO

【3日目】
ラヘル・タラパティ氏による講義を受け、ニュージーランドの幼児教育カリキュラム「テファリキ」について学ぶことができました。「テファリキ」とは1996年から始まった教育法で、ニュージーランドの先住民、マオリの言葉で「編み込まれた敷物」という意味。多様なバックグラウンドを持つこども達が「誰一人欠けることなく乗ることのできる敷物」を意味しているとのこと。
その後、グループごとにプレスクールに見学に向かいました。個人で作った「折り紙の折り方」を持ち出し、こどもたちと折り紙を楽しみました。

  • PHOTO
  • PHOTO

【4日目】
日本人幼稚園を訪問し幼稚園を経営するナオミ・ブラウン氏のお話しをうかがいました。
ここはニュージーランドの教育評価局の認可を受けた幼稚園で、日本語と英語、マオリ語を使用し保育が行われており、テファリキを取り入れつつ日本文化も大切にした保育がなされています。テファリキのポリシーの中にも含まれている子どもを守る法律(チャイルドプロテクション)について詳しく説明を受けました。

  • PHOTO
  • PHOTO

【5日目】
オークランドから3時間バスに乗ってロトルアへ行き、羊の毛刈りショーやテ・プイアの間欠泉などを見に行きました。
夕食ではマオリの伝統料理ハンギを食べ、楽しみにしていたマオリコンサートを見ました。
実際に見ることでしか感じることのできない、圧巻なパフォーマンスを見ることができました。
 

  • PHOTO
  • PHOTO

【6日目】
ロトルアにある「ランギハカハカ」というマオリの教育を受けられる学校を訪問しました。マオリの伝統的なハカ(歌とダンス)で私たちを迎えてくれます。
生徒たちと折り紙やけん玉を通して交流することができ、とても楽しい時間を過ごしました。
その後、代表のこどもたちと、マオリ式の鼻と鼻をくっつける挨拶をしました。同じ空気を吸うことで仲間に受け入れられる、という意味があるようです。
 

  • PHOTO
  • PHOTO

【7日目・8日目】
バスで空港へ向かい、荷物検査を経て搭乗しクアラルンプールへ向かいます。11時間のフライトを終えて到着し、そこから4時間程空の旅をし、無事関西国際空港に到着しました。


ニュージーランドを訪れ、文化的背景やアイデンティティの違いも互いに尊重しあえる人々と出会い学ぶことが出来ました。
一人ひとりの興味・関心を大切に、子どもが活動を自由に選択し次の学びに繋げていく環境を大切にするテファリキから多くのことを学び取った海外研修となりました。

Share SNS SNSでシェアしよう!

PHOTO

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう

シェア

梅花オープンキャンパスの最新情報をお届けします

関連記事