チャレンジ&エレガンス
挑戦心と品性を磨き、
夢の『舞台人』へ
2016年4月にスタートした梅花歌劇団「劇団この花」。舞台と学問が融合した劇団として、一流の講師陣による指導により、全国的にも類をみない形で質の高い学びと公演を行ってきました。また、日本を代表する演出・振付家謝珠栄教授が芸術監督として、女性をテーマとしたオリジナルミュージカルシリーズを発表してきました。この実績と情報メディア学科におけるパフォーマンス専攻での実践的学びをさらに体系化・発展させ、2026年4月に待望の新学科「舞台芸術表現学科(仮称・設置構想中)※」を設置いたします。
※計画は予定であり、名称・内容等については変更する可能性があります。
カリキュラムのポイント
履修者全員がロンドン研修へ
1.ロンドン市内演劇学校でのワークショップ
2.ロンドンウェストエンド劇場での観劇 ほか

一流の講師陣による授業
プロフェッショナルによる特別講義
特別講師に学ぶ集中講義などの機会があります。
本物の“舞台”で学ぶ実習
学内施設の「澤山記念ホール」における実習やプロの現場との提携による実習、実践に近い形での演習の機会を豊富に設けます。
イベント出演
劇団この花のノウハウをいかしたイベント出演など実践の場が多くあります。
カリキュラム例
- ■舞台芸術入門
- ■演劇史
- ■基礎演習(演技)
- ■舞台芸術総合演習
- ■ミュージカル入門
- ■舞台制作・企画実務
- ■基礎演習(ダンス)
- ■卒業演習
- ■演技演出基礎
- ■ヴォイストレーニング
- ■舞台芸術研究演習
- ほか

アーティストの育成
- ■ミュージカル俳優
- ■役者
- ■ダンサー
- ■歌手
- ■声優
クリエイターの育成
- ■プロデューサー
- ■演出家
超一流の講師陣
演出・脚本・振付家
謝 珠栄(シャ タマエ)

兵庫県出身。宝塚歌劇団に、首席入団。退団後、ニューヨークへ留学。帰国後、井上ひさし、野田秀樹等の小劇場作品で振付を始め、宝塚歌劇団、劇団四季、東宝等の作品、映画、TVと活躍の幅を広めていき、"演劇的な踊り"と高く評価される。1985年TSミュージカルファンデーションを設立。以後演出、振付、企画でオリジナル作品を作り続ける。第43回芸術選奨文部大臣新人賞、第16回読売演劇大賞優秀スタッフ賞、第31回松尾芸能賞ほか多数の受賞歴を持つ。宝塚歌劇団「眩耀の谷」からは、脚本、演出、振付、作詞の1人4役をこなす。2016年より梅花女子大学教授、梅花歌劇団「劇団この花」芸術監督。
演出家
熊林 弘高(クマバヤシ ヒロタカ)
2010年、東京芸術劇場にて上演したジャン・コクトー作『おそるべき親たち』の演出で圧倒的な評価を受け、毎日芸術賞千田是也賞を受賞(作品は、文化庁芸術祭演劇部門大賞を受賞)。近年の演出作品にアントン・チェーホフ作「かもめ」三島由紀夫作「班女」(共に授業で取り上げる予定)マシュー・ロペス作「インヘリタンス」がある。2025年5月から東京(日比谷シアタークリエ)・大阪(梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ)・福岡(福岡市民ホール)で上演される「陽気な幽霊」を演出。
舞踏家・アクロバット
蔡 暁強(サイ シャオチャン)

中国湖北省出身。幼少期よりダンスを学び、1991年武漢市芸術学校入学。1994年、中国社交ダンス全国大会ジュニアラテン部門第1位を受賞。2000年、劇団四季に入団。「ミュージカル李香蘭」「キャッツ」(ミストフェリース役で1100回以上出演)「ソング&ダンス2」「マンマ・ミーア!」等に出演。2006年劇団四季退団後、2014年JAYED‘ED×S.A.D ART SHOW「LOVE UPDATE」総合演出、振付。2016年レジェンド東京「東京芸術劇場審査員賞」。2018年から日本オリンピック委員会強化スタッフ(コーチングスタッフ)に選出。ジャズダンスからコンテンポラリーダンス、ミュージカル、総合演出や振付と、幅広いフィールドで活躍中。
舞台芸術とあゆみを進めてきた梅花女子大学
−伝統と進化
現代は女性の社会進出・躍進が必須となり、先行き不透明な時代に入り「アート思考」「デザイン思考」など新しい価値を生みだし、表現できる力が経営にも必要不可欠となっています。梅花の創立時からの理念を実践し、総合芸術を基盤とする<洗練された感性><確かな技術・知識><豊かな表現力>を持つ自立した人間力の高い女性を育成します。
