
    
    
      
      
        准教授
        山﨑 大輔
        ヤマザキ ダイスケ
        
          - 担当科目
 
          - 生化学 / 微生物学
 
          - 研究分野
 
          - 分子生物学
 
        
        
          - 私のチャレンジ
 
          - 日々生きていくことです。
 
        
       
      
     
    
    
    「生化学」では、わたしたちの身体の仕組みを化学の言葉を通して理解し、摂取した栄養が身体の中でどのように利用されているのか、を学びます。「微生物学」では、わたしたちの身の回りにいる目に見えない生物「微生物」について、その食品や疾病との関わりについて学びます。
    
    
      
        
 
        - 管理栄養士を目指す上で、「生物」や「化学」の知識がとても大切です。これらの科目になじみのない方でも、大学での学びに支障が出ないよう、丁寧にフォローしていきます。共に学び、「管理栄養士の資格取得」という大きな目標を達成しましょう。
 
      
     
    
    
    
      
        
        
          - 生化学
 
          - 「生化学」では、食材に含まれている栄養素が、わたしたちの身体の中でどのように利用されているのか、を理解するために必要な基本的な事柄を学びます。
 
        
       
      
     
    
    
    
      - 学生と接するうえで、工夫している・気を付けているポイント
 
      - 重要な事柄は、時間をかけて分かりやすく、メリハリをつけて伝えるように心がけています。
 
		
      - 学生との思い出で印象に残っていること・うれしかったこと
 
      - 指導した内容に興味を持ってもらえたことが実感できた時です。
 
		
	- 梅花女子大学の教員としての1番の醍醐味
 
      - 担当教科がもつ面白さ、学ぶことの大切さを伝えることです。
 
		
	- 先生ご自身にとって、学生とはどのような存在ですか?
 
      - 教員としての自分を写す鏡であり、互いに高めあう存在です。
 
		
      - 梅花女子大学でできる、学生にとってのチャレンジとは?
 
      - 管理栄養士を目指す上で、「生物」や「化学」の知識がとても大切です。これらの科目になじみのない方でも、大学での学びに支障が出ないよう、丁寧にフォローしていきます。
 
    
    
    
      
        
          
          
            - 地道
 
            - 自分にできることを、地道にこなしていくことを心がけています。
 
          
         
      
       
      
      
      
        
        
          
            | 趣味 | 
            英語の勉強を続けています。自転車にのることを再開しました。 | 
          
          
            | 自慢できること | 
            家族に恵まれたことです。 | 
          
          
            | こだわり | 
            家族と過ごす時間を大切にしています。 | 
          
          
            | 感銘を受けた作品 | 
            たくさんありますが、本多久夫先生の「形の生物学」、サイモンシンの「フェルマーの最終定理」、芥川龍之介の「羅生門」を最近読み返しました。 | 
          
          
          
            | 休日の過ごし方は? | 
            家の用事をしています。 | 
          
		
        
       
      
     
    
    
    