資料組織論 |
受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
司書 | 前期 | 2 | 2 | 村上 泰子 |
授業の主題(テーマ) |
図書館における資料組織の意義および方法論 |
授業の目標(講義概要) |
図書館は各種資料や情報を選択・収集・蓄積して、現在および将来の利用者に適時に適切な方法で提供する役割をになっている。利用者がより円滑に求める資料・情報にアクセスできるよう、資料・情報を組織化することは図書館の重要な責務である。本講義では、資料組織化の意義、資料組織化のための基本ツールである目録規則や分類表、件名標目表の役割と規則構成、等について理解を深めることを主な目的とする。 |
授業計画 |
1 図書館における資料の組織化とは 2 図書館目録と目録法 3 記述目録法(1)目録規則の構造 4 記述目録法(2) 5 記述目録法(3) 6 記述目録法(4) 7 記述目録法(5) 8 記述目録法(6) 9 主題目録法(1) 10 主題目録法(2) 11 MARCの仕組み 12 書誌ユーティリティ 13 目録の作成と書誌コントロール 14 資料組織化の今後 |
評価方法 |
3分の2以上の出席があること。出席および発言(20%)+期末テスト(80%) |
テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
資料組織法 第5版 | 木原通夫[ほか]著 | 第一法規 | 2,600円+税 |
備考 |
普段聞きなれない用語が頻出するため予習と復習が重要である。授業中に予習もしくは復習に役立つ課題を提示するので、それを手がかりに学習を進めてほしい。 |