教育学講義B

受講区分 学科 授業期間 履修年次 単位 担当者
  科専 後期 2・3・4 2 新 茂之

授業の主題(テーマ)
ケアリングの考え方に内包されている可能性−教育学的観点から−

授業の目標(講義概要)
「教育学講義B」では、ネル・ノディングズの提唱するケアリングの考え方を批判的に考察して、その問題点と可能性を探っていきたいと思います。「ケア」という概念については日本でもいろいろと議論されています。しかし、ノディングズの主張をめぐって、その問題点も含め、充分な解明が果たされているかといえば、かならずしもそうとはいえないところがあります。指定テキストには、ケアリングの考え方に基づく教育実践の報告もありますので、それも参考にして、ケアリングの考え方の射程を見定めましょう。

授業計画
はじめに
 ・ノディングズが唱道するケアリングの考え方がどのようなものであるのか、その特徴を概括します。(第1回、第2回)
T 自然なケアリングにある教師
 ・教師が自然に子どもをケアしているとき、教師には「ケアしたい」という思いがあります。ノディングズのいう自然なケアリングについて考えます。(第3回)
 ・わたしたちがほかのひとに係わろうとするとき、さまざまな思いが心に喚起されています。わたしたちに関与を促す思いの働きを明らかにしましょう。(第4回、第5回)
U 倫理的なケアリングにある教師
 ・わたしたちにとって、あらゆるひとを受け容れることができるわけではありません。嫌いなひとを好きになれというのは、わたしたちにとって重荷なのです。(第6回)
 ・受け容れることのできない子どもを前にしたとき、わたしたちは、いったいどうすればよいのでしょうか。(第7回、第8回)  
V ケアリングの考え方に内包される可能性
 ・ケアリングは、わたしたちの感受性に基づいています。感受性は、道徳的な決断が要求されるような場面で、そこに深く係わっているひとたちの心情の理解をわたしたちにもたらします。(第9回、第10回)
 ・ケアリングの考え方から必要とされる教育的な取り組みは、以前はそれほど親しくなかったひとと新たな関係を構築するために求められる感受性を子どもたちに育むことです。そのことを、テキストにある実践例を通して考えましょう。(第11回)
W ケアリング教育の意義と課題
 ・ケアリングの教育論は、教師と子どもの人間関係に注目し、教師と子どもとの間で生じる教育を、ケアしケアされる関係の視点から再構築する試みです。(第12回)
 ・しかし、ケアリングの考え方には、主観的な情感にだけ道徳の基礎を求めようとする傾向が強いこと、合理的な思考の役割を限定的に捉えているきらいがあることなど、
  さらに解明すべき問題があります。(第13回)
おわりに  
 ・以上の論究に基づいて、ケアリングの考え方を批判的に統括して、残された課題についてその解決の見通しを考えて、定期試験に備えます。(第14回、第15回)
  

評価方法
学期末の定期試験で評価します。

テキスト書名 編・著者名 出版社 価格
ケアする心を育む道徳教育−伝統的な倫理学を超えて− 林泰成編著 北大路書房 2,400円(税別)

備考
テキストは、かならず購入してください。本講義を受講するにあたっては、前期に開講されている「教育学講義A」を履修していることが望ましいでしょう。