社会福祉特講(社会福祉専門職論)

受講区分 学科 授業期間 履修年次 単位 担当者
  福専 通年 4 4 種橋 征子・森 克彦

授業の主題(テーマ)
前期:社会福祉士の役割(高齢者福祉分野を中心に) 後期:社会福祉専門職の具体的なイメージをつかむ

授業の目標(講義概要)
前期は社会福祉士の仕事内容、専門職としての倫理観など社会福祉士として習得しておくべき知識や技術を学ぶ。特に高齢者福祉分野を中心として入所施設や地域で生活する高齢者に携わる社会福祉士の仕事や社会的な意義、他の専門職種(特に介護福祉士)との違いについて理解を深めることを目標にしている。後期は前期に構築した「目指す社会福祉士像」をもとにその実現のために努力すべき事柄を整理する。また本来の「ソーシャルワーカーという専門職」と「制度としての国家資格」、「現実の実践現場でのありかた」等の比較から国家資格に挑戦することの意義についても確認する。さらに医療・教育・司法等隣接領域の専門職との連携から、社会福祉専門職のあり方についてより立体的なイメージをつかみ現場での実践に備えていただこうと思います。

授業計画
前期
第1週 ・皆さんの目指す社会福祉士とは
第2週 ・社会福祉士の活躍する分野
第3週 ・社会福祉士として求められる知識と視点 @倫理
第4週 ・社会福祉士として求められる知識と視点 A価値・権利擁護
第5週 ・社会福祉士として求められる知識と視点 B制度・法律
第6週 ・高齢者福祉分野の社会福祉士の役割 @介護老人福祉施設の場合
第7週 ・高齢者福祉分野の社会福祉士の役割 A在宅介護福祉サービスの場合
第8週 ・他の専門職との連携 
第9週 ・社会福祉士として求められる知識と視点 Cコミュニケーション
第10週 ・事例研究 社会福祉士の立場で考える
第11週 ・事例研究
第12週 ・事例研究
第13週 ・まとめ
後期
「起きよ、光を放て!」〜序論・ソーシャルワークパッション〜
「実践の裏付けとして」〜国家資格の勉強と現場実践
「受験勉強について」〜ワークショップにて〜
「カエサルのものはカエサルに」〜役割2重性とジレンマ〜
「地の塩、世の光」〜社会的役割について〜
「ジェネラリストソーシャルワーク」〜共通基盤としてのソーシャルワーク〜
「トータルアプローチと専門性」〜医療、法律、教育等、隣接領域との連携〜
「独立型社会福祉士の活動の実際と今後」
「アンダンテで行こう」〜実践紹介〜
「汝も行きて、その如くせよ」〜まとめにかえて〜

評価方法
前期:出席状況と前期終了時のレポートの内容で評価します。後期:出席と課題への取り組みを中心に評価します。

テキスト書名 編・著者名 出版社 価格
アンダンテで行こう 精神障害者社会復帰施設アンダンテ 当センター作成の資料です。 200円の予定

備考
上記のテキストは、後期に使用します。