コミュニケーション概論 |
受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
比専 | 前期 | 1 | 2 | 福西 淳 |
授業の主題(テーマ) |
キーワードで学ぶ異文化コミュニケーション ― 地球市民を目指して |
授業の目標(講義概要) |
「文化はコミュニケーションであり、コミュニケーションは文化である」といわれる。異なる文化は、それぞれ異なるコミュニケーション体系を持ち、かつ、両者は密接な関係を持っている。今日、地球上のどこの人たちともコミュニケーションができ、国際化が進む背景がここにある。これを踏まえて、異文化間コミュニケーションを円滑に行う上での諸問題を考察する。文化、異文化コミュニケーション、言語・非言語コミュニケーション、レトリック ― などを、キーワードをひろいながら、一緒に勉強しよう。 |
授業計画 |
1 授業全般を通しての説明等。コミュニケーションの基礎概念。 コミュニケーションと文化の関連性 2 「一般文化」、支配文化、サブカルチュア等の定義。対人コミュニケーション・モデル 3 異文化コミュニケーション・モデル。社会・文化コンテクスト 4 言語メッセージ、言語記号論 5 ノンバーバル・コミュニケーション(非言語メッセージ) 6 異文化接触(適応・不適応)、文化差別、文化変容、文化相対論 7 カルチャーショック と その克服 8 ステレオタイプとは? → 偏見、(民族)差別へ 9 レトリック、メタファー(スピーチ・コミュニケーション実践のために) 10 文化 と 生活時間・時間観念(コミュニケーションに大きく関連) 11 マス・コミュニケーション と 異文化伝播 12 全体ディスカッション(これまでの講義内容を踏まえて討議する 「全員参加の討論会」) 13 コミュニケーション・ギャップと国家関係 |
評価方法 |
中間レポート、定期試験、それに、期間中、少なくとも1回は行う予定の全員ディスカッション(下記、備考欄の説明参照)への積極的参加、熱意度などによって、総合的に評価する。 試験は、授業に真面目に出席していれば、さほど難しくはないでしょう。 |
テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
テキスト:なし |
備考 |
中間レポートは、授業と平行して、別に指定した課題図書を読んでもらって、レポートを提出していただく。 全員ディスカッションは、コミュニケーションの実践の場として、授業と関連するテーマについて、全員で討議するものです。 |