

教授
盛永 美保
モリナガ ミホ
- 担当科目
- 看護学概論 / 基礎看護学援助論Ⅰ・Ⅱ / 看護過程とフィジカルアセスメント論 / 看護過程とフィジカルアセスメント演習 / 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ / 看護研究演習 / 総合実習
- 研究分野
- ICT教育 / がん検診受診率向上 / 生活習慣病予防
- 私のチャレンジ
- 良い看護ケアがないか常に考え、その人にとっての最善のケアを提供していくことです
- 私のエレガンス
- 心の余裕を持つこと
心に余裕がないと良い教育、良い看護はできないので、好きなことをして余裕を持てる時間を確保するように努めています

- 看護学概論
- 看護を学ぶ上で基盤になる授業です。
自分をみつめ、看護とは何か(看護観といいます)を考える授業です。正解はありません。自身の学びと経験によって育てていくものです。たくさんの人の意見を聞いて、お互いに高めあって学びができるような授業にしていきたいと思っています。
- 学生と接するうえで、工夫している・気を付けているポイント
- ひとりの大人として話をすることを心がけています。いろんなことを決めるのは学生本人であり、決断のための情報提供は行いますが、責任は自分にあることを理解して行動できるよう関わりを持つようにしています。
- 学生との思い出で印象に残っていること・うれしかったこと
- 関わった卒業生が看護のさまざまな分野で活躍していることが嬉しいです。それぞれに自分の道をみつけ、キャリア開発を行っています。今では看護観について一緒にディスカッションできるのも嬉しいことの1つです。

- 為せば成る
- まずは行動を起こすことが大事だと思っています。
言い訳を並べるのではなく、行動を起こして、成功すれば「ラッキー」、失敗したら、何が良くないのか、改善点は何かを明らかにして再チャレンジ。
世の中の多くのことは何とかなると思っています。

保持資格 |
看護師、保健師 |
趣味 |
読書 |
特技 |
裁縫 |
性格を一言で |
単純 |

