
    
    
      
      
        教授
        鎮 朋子
        シズメ トモコ
        
          - 担当科目
- 保育実習I(保育所) /  保育実習指導I(保育所) / 子ども家庭福祉 / 障害児保育 / 保育原理 / 幼児理解・教育相談 / 保育指導法 / 保育者 / 教養特講1・2 / 保育学
- 研究分野
- 乳児保育における援助方法について / 実習指導における実習先との連携について / 病棟保育士育成のカリキュラムについて
          - 私のチャレンジ
- いろんな課題を乗り越えていくこと。
 
      
     
    
    
    調査・観察園の映像を用いて、より具体的な例を挙げて授業を行っています。学生は、こども、特に乳児と触れ合うことが少ない生活環境なので、乳児の保育環境には興味をもってくれるようです。
    
    
      
         
- 保育者になる熱意をもち、真摯に取り組む姿勢がある人に授業を受けてほしいです。
 
    
    
    
      
        
        
          - 幼児理解・教育相談
- こどもは成長する過程において、さまざまな問題と思われる行動を起こすことがあります。その行動に隠された思いは何なのかを、こども理解を視点に考えていきます。また、保護者が子育てについて思い悩む気持ちをどのように受け止めるかについても学びます。こどもや保護者を理解するには、自分自身を見つめ、自己理解に励む姿勢が大切であるということに気付いてもらえたらと思います。
 
      
     
    
    
    
      - 学生と接するうえで、工夫している・気を付けているポイント
- 学生と対等であること。
- 学生との思い出で印象に残っていること・うれしかったこと
- いろんな場面で正直な姿は印象に残っています。
- 梅花女子大学の教員としての1番の醍醐味
- 学生の反応がストレートなところ。
- 梅花女子大学でできる、学生にとってのチャレンジとは?
- 学生の受け入れがいいので、何かを新たに始めてもみんな応援するところ。
      
        
          
          
            - 天に星、地に花、人に愛
- 小学校1年生の時の担任の先生から教えていただいた言葉です。大人になってからも折々に思い出して、自分自身を振り返っています。
 
      
       
      
      
      
        
        
          
            | 保持資格 | 保育士資格、幼稚園教諭一種 | 
          
            | 趣味 | 歌舞伎鑑賞 | 
          
            | こだわり | 個を尊重すること | 
          
            | 感銘を受けた作品 | 須賀敦子さんの作品 | 
          
            | 尊敬する人 | 両親 | 
          
            | 性格を一言で | のんき | 
          
            | 休日の過ごし方 | できるだけリラックスして過ごす | 
        
       
      
     
    
    
    