| 人格心理学特論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 560701 | 心理臨床学専攻 | 後期 | 2 | 森本 美奈子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| パーソナリティについて、人格の構造、人格研究の方法など、基礎知識を身に付ける | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 私たちのパーソナリティは、どこまでが遺伝で、パーソナリティ形成に影響する文化・環境的要因にはどのようなものがあるのか。 人生のなかで、パーソナリティはどのように発達し、私たちの自分らしさというのは、どのように保たれるのか。パーソナリティはどのようにとらえることができるのか。パーソナリティの病理にはどのようなものがあり、どんな対処が必要なのか。以上の側面から、パーソナリティについて考える。 | 
| 授業計画 | 
| 1 パーソナリティ概念の問題 2 パーソナリティの類型論と特性論 3 対人関係にあらわれるパーソナリティ 4 パーソナリティ発達の諸要因 5 親子関係とパーソナリティの発達 6 友人関係とパーソナリティの発達 7 ライフサイクルとパーソナリティの発達 8 想起される自己と自己物語 9 自己の変容における語りの役割 10 文化とパーソナリティ 11 精神分析的心理療法への誘い 12 ユングの人格理論 13 心理アセスメント1 14 心理アセスメント2 15 まとめ | 
| 評価方法 | 
| レポート課題あるいは定期試験によって評価する | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 参考文献は適宜紹介する |