| 臨床心理査定演習U | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 560101 | 心理臨床学専攻 | 後期 | 2 | 橋本 秀美 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 臨床場面でのクライエント理解と援助のための心理査定 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 治療や処遇の流れのなかで、心理査定する意味を理解し、心理面接と観察、各心理テストから得られた結果を、クライエントのおかれている状況も視野に入れての有効な見立てができるような総合的な心理査定の技量を身につけることを目標とする。 | 
| 授業計画 | 
| 1.臨床心理査定とは 2.心理テストの基礎 3.テスト・バッテリー 4.心理査定の倫理 5.投影法(描画法1) 6.投影法(描画法2) 7.投影法(描画法3・TAT) 8.共感性尺度その他 9.Y−G、MMPI 10.WISCV 11.K−ABC 12.新版K式発達津検査、その他 13.事例による心理査定記録の書き方 14.まとめ 各テストの実施方法や結果の整理方法の演習を行う。さらに、その基礎理論や、妥当性、信頼性、効率性等についても概観し、援助介入に必要なテストの選別方法と、結果の臨床的活用が可能になるように、事例等も紹介する | 
| 評価方法 | 
| 授業への参加、提出物等により総合的に判断する | 
| テキスト | 
| 授業中に指示します | 
| 備考 |