| キリスト教福祉特論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 551601 | 人間福祉学専攻 | 前期 | 2 | 茂 義樹 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| キリスト教と社会福祉−−福祉に生きた人々 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| キリスト教の中心にある聖書の精神である愛について検討し、隣人愛の根源と実践の重要さを見る。さらに隣人愛から社会福祉への発展を中世の修道院活動を見た後、近代社会での教会やキリスト者の果たした役割を見る。さらに近代日本社会での福祉の先達者たちの活動を見る。北海道家庭学校の留岡幸助、岡山孤児院の石井十次、廃娼運動の救世軍の山室軍兵、日本ライトハウスの岩橋武夫、女性宣教師の教育活動、キリスト教保育の創始者A.L.ハウ、女性救済活動の婦人矯風会の久布白落美らを取り上げる。 | 
| 授業計画 | 
| 1 聖書の愛ーー創造 2 イエス・キリスト 3 パウロの愛 4 修道院活動 5 宗教改革と社会活動 6 キリスト教の日本伝道 7 留岡幸助 8 石井十次 9 山室軍兵 10岩橋武夫 11女性宣教師たち 12A.L.ハウ 13日本婦人矯風会と久布白落美 14Y.W.C.AとHELP 15まとめ | 
| 評価方法 | 
| 授業出席、受講態度、レポート等を総合して評価する | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 授業プリント「福祉に生きた人々」を配布する。 |