| 中国文学研究・特講T | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 513701 | 日本文学専攻 | 通年 | 4 | 菅本 大二 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 中国古代における「天」 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 「天」の思想は、殷王朝から周王朝への王朝交代期に生まれた、中国古代における、おそらく最初の「思想」と呼びうるものであった。それは、とくに政治的な視点を有しており、宗教とはならず、春秋戦国期をへてさまざまに形を変えながらも政治思想であり続けた。そして「天」が、東洋における倫理規範の頂点に位置づけられもした。本講義では、この漢代に至るまでの「天」の思想の方向性を、周王朝最初期において決定したと考えられる周公旦の発言を中心に、とくに、「天」の思想が宗教に発展しなかったことに着目していきたい。 | 
| 授業計画 | 
| 基本的に、次のような問題意識を持ちながら、『書経』を読んでいきたい。 ○『書経』における周公旦の発言内容 ○「允」とは何か ○「天」の意志はあったのか、 ○どのように「天」の意志を知り得たのか | 
| 評価方法 | 
| 出席状況と期末に課すレポートの成績 | 
| テキスト | 
| 備考 |