| 日本文学研究・特講V | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 513101 | 日本文学専攻 | 通年 | 4 | 荻田 清 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 江戸時代の芸能 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 歌舞伎・文楽をはじめとして、江戸時代にはさまざまな庶民芸能が生まれてきた。今日では古典芸能として確固たる地位を築いたものもあり、中には庶民芸能のまま早く消えてしまったものもある。それらを幅広くとりあげ、代表的な作品を読んでみる。 | 
| 授業計画 | 
| 1、説経 2、古浄瑠璃 3、「冥途の飛脚」 4、「袂の白しぼり」 5、「絵本太功記」 6、長唄 7、豊後系浄瑠璃 8、歌舞伎「けいせい浅間嶽」 9、歌舞伎「三人吉三廓初買」 10、歌舞伎「ういろう売り」 11、元禄歌謡「松の葉」 12、地唄、巷歌 13、歌祭文 14、ちょんがれ 15、落語 以上の諸作を、それぞれの芸能の特色をおさえながら、ていねいに読んでいく。 | 
| 評価方法 | 
| 授業態度〔30%〕とレポート〔70%〕 | 
| テキスト | 
| 『近世文学選 芸能編』荻田清/河合眞澄/土田衛/廣瀬千紗子編、和泉書院、 | 
| 備考 | 
| 日本の芸能を精力的に見にいきます |