| 図書館サービス論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 293151 | 司書 | 前期 | 1 | 2 | 瀬戸口 誠 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 図書館サービスとは何か | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 図書館サービスの意義、特質、方法について理解し、今後の図書館サービスのあり方について考える。公共図書館を見学し、図書館サービスの実際について学び、理解を深める。 | 
| 授業計画 | 
| 1. オリエンテーション 図書館サービスの意義(1) 2. 図書館サービスの意義(2) 3. 来館者サービス 4. 利用空間の整備 5. 貸出しサービスの構造 6. 資料提供の展開 7. 情報提供 8. 利用者に応じたサービス 9. 多様な利用者サービス 10. 利用者との交流 11. 図書館サービスと著作権 12. 図書館協力 13. 図書館サービスの測定と評価 | 
| 評価方法 | 
| 出席(40%), 期末レポート(60%)の総合点で評価する。 (1)出席点には授業中の提出物を含む。 (2)図書館見学に必ず参加すること。 定められた土曜日の午後に、茨木市立中央図書館での見学会に必ず参加すること。 候補日(2日ないし3日)は後日連絡する。 | 
| テキスト | 
| 小田光宏編『図書館サービス論』日本図書館協会、2005.(JLA図書館情報学テキストシリーズ3) | 
| 備考 |