| 建築CAD演習 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 290301 | (a) | 生活環境学科(資格) | 後期 | 3・4 | 2 | 田中 浩 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| コンピュータ支援による設計製図 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 授業では各自1台のパソコンを使って、2次元汎用ソフトJw_cadの操作の基礎を学習します。そして、CADを使って何が出来るか、CADは何が得意かを検証します。 | 
| 授業計画 | 
| 第1週 パソコン(Windows)の基本操作 第2週 Jw_cadの基本操作 第3週 各種設定ダイアログ 第4週 作図コマンドと編集コマンド 第5週 基礎課題1の作図 第6週 基礎課題2の作図 第7週 マンションの平面図 第8週 敷地図の作図 第9週 日影図の作図 第10週 立面図の作図 第11週 2.5次元の図面の作図 第12週 2.5次元の図面に着色 第13週〜第15週プレゼンテーションの実際 | 
| 評価方法 | 
| Jw_cad操作の習得度合・授業態度により総合的に判断します。 | 
| テキスト | 
| Jw_cad5徹底解説[操作編] ¥3,360(税込み) 潟Gクスナレッジ 著者 清水治郎+田中善文 | 
| 備考 | 
| パソコンの普及とソフトの充実で、CADによる設計製図は今や普通の、そして必須の業務となっています。真面目に取組めば、基礎から始めてCADを使いこなせるようになります。さらに実務的技能の修得も可能です。 また、授業は建築の製図で進めますが、正確な縮尺・寸法での作図が習得できますので、建築関係の学生に限らずCADに興味のある学生の受講を歓迎します。 |