設計製図Ⅱ |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
290151 | (a) | 生活環境学科(資格) | 前期 | 3・4 | 4 | 笈川 洋昭・原田 彰 |
授業の主題(テーマ) |
これまでの学習で得た知識と技術を総合的に駆使して、余条件をひとつの建築としてまとめることで、図面や模型、設計主旨などのプレゼンテーションの過程と表現技術を修得するとともに、斬新な創造力や詩情豊かな感性を培います。 |
授業の目標(講義概要) |
豊富な経験による技術力と建築理念にもとづいて、マン・ツー・マンの個人指導を行います。 本課題のほかに、短時間の設計課題を実施し、さらなる技術力と表現力の修練につとめます。 |
授業計画 |
第1課題 二世帯住宅又は店舗付きオフイスを選択 第1回 課題の説明、エスキスの進め方 第2回 敷地見学、参考事例の説明 第3回~5回 エスキス 第6回 1日課題(2級建築士製図課題) 第7回~10回 製図(配置図、平面図、立面図、断面図など作成) 第11回~13回 模型製作、透視図作成 第14回 プレゼン、提出 第15回 作品発表および講評、返却 第2課題 集合住宅 第1回 課題の説明、エスキスの進め方 第2回 敷地見学、参考事例の説明 第3回~5回 エスキス 第6回 1日課題(集会所の設計) 第7回~10回 製図(配置図、平面図、立面図、断面図など作成) 第11回~13回 模型製作、透視図作成 第14回 プレゼン、提出 第15回 作品発表および講評、返却 |
評価方法 |
作品、出席、受講態度 |
テキスト |
テキスト:使用しない 参考書: ・建築設計資料集成 丸善: 単位空間、寸法などの基礎資料 ・建築設計資料シリーズ 建築資料研究社: 建築用途別に基礎資料と実例を紹介 この他、建築雑誌のバックナンバーなど参考にしてください。 |
備考 |
・材料費、用具費、見学費などは履修者が負担してください。 ・建築の設計には基礎が大切です。幅広い知識と常識、ものづくりに対する興味と熱意が必要です。 日ごろから建築や芸術、人の行動に関心を持って生活して下さい。 ・類似の事例を実物や雑誌などをたくさん見て、発想のヒントを得てください。 |