| グローバル経済 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 281901 | 情報メディア学科 | 後期 | 2 | 2 | 柳田 洋一郎 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 全体を隅々まで | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 情報技術は世界をひとつにした。地域の慣習や実績は通用しなくなった。自宅のPCが世界につながっているように、世界経済の動きが直接生計に影響するようになった。経済を抜きにして現代社会をとらえることは不可能である。しかも経済の時代をとらえるには経済学だけでは充分ではない。学問が広く深く「知」と呼ばれるようなったのは、多面性と相互交流が求められるようになったからである。知と感覚を磨こう。 | 
| 授業計画 | 
| 第1週 グローバリズムというもの/ITと流通 第2週 円高・ドル安とは何か/プラザ合意以後 第3週 印刷するだけで石油が買える通貨/金とドル 第4週 凶器としての国家/イスラエル・パキスタン・北朝鮮 第4週 すべてが商品である/traffikingから知的財産まで 第5週 EUという実験/独仏・東欧・アフリカ 第6週 高級ブランド戦争/グッチとヴィトン 第7週 情報技術と英語/インドと中国 第8週 東アジアの強みと弱み/アメリカと途上国のはざま 第9週 境界を渡る人びと/居留民・移民・難民 第10週 資源を支配する/石油・農産物・食肉・麻薬 第11週 軍事という蕩尽/テロ・先端科学 第12週 環境の脅威/洪水・砂漠化・人口爆発 第13週 経済というもの/欲望のゆくえ | 
| 評価方法 | 
| 提出物と試験によって評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 |