| インテリア設計学 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 243601 | 生活環境学科 | 後期 | 3・4 | 2 | 吉田 美穗子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| イメージを表現のする方法と技法を修得する。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 建築空間の特質を把握し、ものの形や色、バランス等の特性を自由に操作することで、室内のデザインが可能となる。インテリアデザイナーは、ただ、室内を装飾することだけにとらわれてはならない。生き生きとした空間、快適な住環境をイメージし、それを表現する力を備えていなければならない。シンプルでかつ、大胆な発想で、絶えず空間と向き合う。 そのプロセスを解説していく。 | 
| 授業計画 | 
| 第1回:   空間とは 第2回: デザインプロセス 第3回: 人間工学的要素 第4回: 図面での表示 第5回: 視覚の認知 第6回: テクスチュア 第7回: デザインの原則 第8回: バランス 第9回: リズム 第10回: インテリアデザインの要素 第11回: 家具 第12回: 照明器具 第13回: アクセサリー 第14回: 講義のまとめ 第15回: 前期試験 | 
| 評価方法 | 
| 特に出席状況を重視し、定期試験と授業態度により総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| フランシスD.K.チン著 : インテリアの空間と要素をデザインする、彰国社  ¥2670(税抜き) 資料プリントを随時配布。参考書は適宜紹介する。 | 
| 備考 | 
| 室内空間をデザインするには、建築空間にふさわしいイメージを膨らませ、それを具体化できる能力を必要とする。さまざまに展開されるバリエーションの中から一番光る空間デザインを選び出す。それには自分のイメージをスケッチすることから始めてみよう。目でイメージを確かめながら描いていくと、表現力も養われていく。 |