| 住居学演習UA | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 240752 | (2) | 生活環境学科 | 前期 | 4 | 1 | 延原 理恵 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 住環境のアメニティー、環境心理生理からの環境デザイン | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| これまでに修得してきた専門知識と技術を基礎として、より学術的な研究題目に対して、問題点の発掘から調査、計画、研究まで自主的に取り組むもので、卒業論文・卒業制作の完成をめざす。これを通じて研究の推進力、発想力、設計製作能力およびプレゼンテーション能力を身につけることを目的とする。 | 
| 授業計画 | 
| テーマの選定とトピックの絞込み。自分の興味ある問題に対して、資料を集めて、どのような切り口でその問題を扱うのかを検討する。 1 オリエンテーション(住居学演習Tを振り返って) 2 各自の興味・関心から問題を発見する 3 トピックを絞り込む 4 研究テーマを選定する 5〜6 資料・文献を探索する 7 中間発表 8〜9 研究方法を考える 10〜13 調査等を実施する 14 調査結果をまとめる 15 研究成果の発表 | 
| 評価方法 | 
| 授業の参加態度(発表や質疑の状況等)、資料やレポートのまとめ方および研究成果などから評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 材料費、見学費などは履修者が負担してください。この演習では自分の意見や疑問を積極的に発言すること、また、仲間の意見を傾聴する姿勢を期待します。 |