住居学演習ⅠB |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
240704 | (4) | 生活環境学科 | 後期 | 3 | 1 | 吉田 美穗子 |
授業の主題(テーマ) |
インテリア・CAD・ディスプレイ・折り紙等、デザインの可能性をさぐる。 |
授業の目標(講義概要) |
少女の頃の自分があこがれていたデザインや物があったはず。それが何だったか今はもう忘れかけているかもしれない。この大学に入学を決めた時、自分はどんなことをしたいと思っていたのか。素直に自分に問いかけ,それを研究課題としてまとめる。 少女の頃に描いていたデザイナーの自分に近づくために・・・。 |
授業計画 |
デザインの持つ可能性を最大限に引き出す努力をする。 第1回: 設計にするかまた、作品制作にするかを早めの段階で確定し、自分の能力に合わせて自分にノルマを課す。① 第2回: ② 第3回: ③ 第4回: 制作段階では、少女の頃の自分に恥ずかしくないよう努力する。① 第5回: ② 第6回: ③ 第7回: ④ 第8回: 作品等が出来上がったら,自分の意志を効果的に伝えるため,プレゼンテーションの準備にとりかかる① 第9回: ② 第10回: ③ 第11回: ④ 第12回: 卒業論文用草稿作成。① 第13回: ② 第14回: ③ 第15回: 綿密に計算され尽くしたプレゼンテーションの練習結果として研究発表を行ない、卒業論文用の草稿を提出する。 |
評価方法 |
特に研究態度を重視し、作品とプレゼンテーションの成果等により総合的に評価する。 |
テキスト |
備考 |
なりたい自分になること・・・それは、純粋に求め続ければ、おのずとそうなれることなのかもしれない。 ポジティブな思考と計算された表現を目指しつつ,少女の頃の自分に見守られながら・・・。 |