| 生活環境演習 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 240051 | 生活環境学科 | 後期 | 1 | 1 | 後藤 芳子・岡田 仲子・村上 直也 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 健康で快適な生活環境について考える | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 過去から現在に至る生活環境の問題点を探り、健康な体の維持、暮らすために必要な住まいや暮らし方はどうあるべきかを考え、取組む姿勢を養う。 | 
| 授業計画 | 
| それぞれの分野が専門の教員3名で、オムニバス形式で授業を行います。 −−−−−−−−−−−− 1〜5回 〈健康に関する諸問題を考える〉 健康に影響を与える様々な要因、たとえば自然環境、社会環境、食生活、運動などの中から興味のあるテーマを選び、調査・検討 してレポートにまとめ発表する。 6〜10回〈住環境に関する問題点を考える〉 現在の住環境を見直し、住まいおよび住まい方について改善策を考え、レポートにまとめ発表する。 11〜15回〈環境保全を意識した生活について考える〉 これからのエコ生活のあり方を考えるために、現在の暮らし方の中から安全性や環境保全に関わる表示マークを手分けして調べ、その 意味、活用状況などをレポートにまとめ発表する。 また、自然素材(籐)を用いて生活用品を試作する。 | 
| 評価方法 | 
| 出席状況、発表・討論・レポートの内容を総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 使用しません。必要があれば、別途指示します。 | 
| 備考 | 
| この科目の3名の担当者が、1年生後期のアドバイザーを兼ねています。 |