| 学習・情報デザイン実習A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 233351 | 心理学科 | 前期 | 3・4 | 1 | 羽田 潤 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 学習内容や情報を適切にデザインする方法を実践的に学ぶ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 学習の目的に応じて情報内容の質、提示の方法、順序を工夫する必要があることを学び、その基礎理論に基づいた方法をパソコンソフトを用いてデザイン、製作することができる力を育む | 
| 授業計画 | 
| 1.学習活動の基本理念 2.学習活動と教材、教具 3.学習活動をデザインする 4.学習活動に応じたソフトを計画する 5.学習ソフトを制作する1(ボタンの効果) 6.学習ソフトを制作する2(アニメーションの効果) 7.学習ソフトを制作する3(素材のデザインの効果) 8.学習ソフトを制作する4(順序を考える) 9.学習ソフトを制作する5(学習者の行動とその結果を予測する) 10.学習ソフトを制作する6(全体を統括する) 11.学習ソフトを評価する1 12.学習ソフトを評価する2 13.学習活動と学習ソフトとの関係を考える1 14.学習活動と学習ソフトとの関係を考える2 15.ふりかえり | 
| 評価方法 | 
| 授業中の活動で制作した制作物等の提出物を中心に、出席状況等を含め総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 |