| 社会調査法 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 232301 | 心理学科 | 前期 | 3・4 | 2 | 岩渕 亜希子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| アンケート調査を中心に、社会調査の考え方、種類、方法を学びます | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 社会調査は<現実>を知るためのひとつの方法です。政府による統計調査、マスコミによる世論調査、企業によるマーケティング調査など、現実社会のさまざまな場面で使われています。どのような考えに基づき、どのような方法でこうした調査が行われているのかを、アンケート調査(質問紙調査)を中心に解説します。それをふまえて、調査結果を読みとく上での注意や、調査の受け手としての調査との付き合い方について考えます。 | 
| 授業計画 | 
| 1 オリエンテーション:社会調査とは 2 社会調査の歴史、量的調査と質的調査 3 質問紙調査を始める前に:質問紙調査の思想 4 質問紙調査を企画する(1) 5 質問紙調査を企画する(2) 6 調査票を作る(1) 質問を具体化する 7 調査票を作る(2) 対話としての調査 8 調査票を作る(3) 比較の効用 9 対象者を選ぶ(サンプリング)(1) 全数調査と標本調査 10 対象者を選ぶ(サンプリング)(2) ランダムサンプリング 11 調査を行う(実査) 12 質問紙調査の結果を読む(1) 13 質問紙調査の結果を読む(2) 14 新しい調査方法、現代社会の調査倫理 15 試験 | 
| 評価方法 | 
| 講義時のコメントカードの提出(30%)、最終試験(70%) ※ただし、コメントカードを一度も提出していない者は試験の点数が良くても不可とする | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 履修人数等により、内容を変更する場合があります |