| 家族社会学(介護) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 223801 | 人間福祉学科(介護福祉) | 前期 | 2 | 2 | 橋本 有理子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 家族の存在意義について考える | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 家族とは、社会生活を営む上での基本的な単位として位置づけられている。しかし、血縁、地縁の希薄化が叫ばれ、家族の存在意義に関して問われている現在、家族を様々な角度から見つめ直すことは重要であるといえる。したがって、本講義では、家族の歴史的背景もふまえながら、家族の現在、未来について考える機会としたい。また、家族の弱さ、もろさだけに着目するのではなく、その持てる強さについても考えていきたい。 | 
| 授業計画 | 
| テキスト、資料を交えながら、下記のテーマにそって講義する。 @オリエンテーション A家族とは何か―核家族、世帯と類型― B家族形態・機能の変化から生じる問題とは何か(1) C家族形態・機能の変化から生じる問題とは何か(2) D家族の役割・勢力・情緒構造(1) E家族の役割・勢力・情緒構造(2) F家族の役割・勢力・情緒構造(3) G家族のライフサイクル(1) H家族のライフサイクル(2) I結婚と離婚 J子どもの養育と社会化(1) K子どもの養育と社会化(2) L中高年期における家族の現状と課題(1) M中高年期における家族の現状と課題(2) N期末試験 | 
| 評価方法 | 
| 出席点と期末試験で評価する | 
| テキスト | 
| 『新しい家族社会学(四訂版)』森岡清美・望月 嵩著 培風館 1750円(税別) | 
| 備考 | 
| 参考文献は講義の中で随時紹介する |