| 老人・障害者の心理A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 222601 | 人間福祉学科(介護福祉) | 前期 | 3 | 2 | 森田 義宏 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 老化と心理的、行動的変化 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 老化は人間の生涯発達の一過程であり、誰にも避けて通ることが出来ないにもかかわらず、その心理的・行動的機能の変化は本人や周囲に深刻な問題や悩みをもたらす。この授業では発達的変化という視点から、高齢者の心理や行動上の問題、それへの対処法を学ぶ。 | 
| 授業計画 | 
| 1.論陣心理の基礎 老化の概念と老化が及ぼす心理的影響 2.老年期の知能 知能の概念と知能の発達的変化 3.老人の記憶 記憶の生理・心理的しくみ 4.老年期の人格変化と対応 パーソナリティの概念、パーソナリティの発達的変化 5.老年期の異常心理 異常心理の概念と理解、対処 6.老年期の痴呆 痴呆による心理的・行動的変化の理解 7.痴呆性高齢者への対応 8.老年期の性 9.老人への心理的リハビリテーションとは などについて15回の授業を通して学ぶ | 
| 評価方法 | 
| 授業参加度30%、試験70% | 
| テキスト | 
| 備考 |