| 障害者福祉論A〈介護福祉〉 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 222001 | 人間福祉学科(介護福祉) | 前期 | 2 | 2 | 近藤 吉徳 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 介護福祉士として必要な障害者福祉についての理解 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 障害者福祉のキーワードである「障害」について理解を深めたい。そのためには、障害者福祉の理念や基本的な考え方をしっかりと学び、社会福祉専門職である介護福祉士として相応しい「障害概念」や「障害者観」を理解し、専門知識と技能を修得する。 | 
| 授業計画 | 
| 1.オリエンテーション 2.障害の概念 3.障害者の定義と手帳制度 4.障害者の人権 5.ノーマライゼーション 6.リハビリテーション 7.利用者主体の考え方 8.障害者施策@(新たな取り組み) 9.障害者施策A(国際障害者年以前) 10.障害者施策B(国際障害者年以降) 11.障害者施策C(成年後見制度) 12.障害者施策D(権利擁護) 13.障害者施策E(支援費制度) 14.障害者施策F(障害者自立支援法) 15.まとめ | 
| 評価方法 | 
| 平常点(出席、授業態度)、定期試験の採点を総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 |