社会福祉計画論(保育) |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
219651 | 人間福祉学科(保育福祉) | 後期 | 2 | 2 | 玉置 好徳 |
授業の主題(テーマ) |
「社会福祉計画」から「地域福祉計画」へ |
授業の目標(講義概要) |
あなたは、「計画」を立てたことがありますか?たとえば、旅行の計画や夏休みの宿題の計画など、「計画」というものは以外と身近にあるものです。社会福祉における計画となると、たしかに個人で立てる計画よりはさらに複雑になり、高度な計画づくりの技術が要求されますが、ある目標を立てて、それを実現するための方法を考え出して、実際にやってみて、一通り終わったら振り返って反省(評価)する、という一連の流れには共通する点も多いと思います。また、現在「計画」という考え方は、社会福祉には欠かせないものです。その基本をいっしょに学びましょう! |
授業計画 |
1.「計画」とは何か 2.地域福祉計画とコミュニティづくり 3.地域福祉計画と福祉コミュニティづくり 4.地域福祉計画と「地域福祉の主体形成」 5.地域福祉計画と地方自治 6.地域福祉計画の基本理念 7.地域福祉計画の系譜 8.中間まとめ 9.地域福祉計画と関連計画 10. 地域福祉計画と「地域福祉活動計画」 11. 地域福祉計画の策定方法 12. 地域福祉計画の評価方法 13. 地域福祉計画とソーシャル・インクルージョン 14. 地域福祉計画の課題とこれから 15.期末試験とまとめ ※ただし、授業の進行状況などにより内容が変更される場合があります。 |
評価方法 |
出席状況等の平常点20%、期末試験80% |
テキスト |
新版・社会福祉士養成講座7『地域福祉論』 福祉士養成講座編集委員会編 中央法規 2575円(税込) ※「地域福祉論」と共通テキスト |
備考 |
社会福祉士ならびに精神保健福祉士国家試験の出題範囲を総合的に学習するためには、前期科目である「地域福祉論」とあわせて履修することが望ましい。 |