| 子ども家庭ソーシャルアセスメント | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 217551 | 人間福祉学科(保育福祉) | 後期 | 3 | 2 | 宮本 義信 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 子ども、家庭・地域、福祉の三点観測ー家族支援の方法を考えるー | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 現代の家族をめぐって、個人が多様な生活スタイルを選択する可能性や、家庭生活の新しい多面的なあり方がクローズアップされている。授業では、子どもにとっての今日的な家族状況をふまえ、そこに起こり生じている現象やその意味について、「子ども、家庭・地域、福祉の三点観測」という視点から、アセスメントを試みる。 | 
| 授業計画 | 
| エクササイズ、ケーススタディ、ロールプレー、グループ討議を中心に、以下の課題を展開していく。 1.家族中心ソーシャルワークの考え方 アン・ハートマン女史のFamily Centered Social Work Practiceについて、アセスメント法(家族支援の3レベル)を中心に学習する。 2.家族に関する事例検討、ロールプレー 課題1のアセスメント法に留意しながら、事例や面接場面を素材に、家族支援について検討する。 3.アメリカ(および台湾)の家族ソーシャルワーク実践の一断面 現地踏査で収集した各種施設・機関のスライドを用いながら、日米台家族ソーシャルワークを比較する。 | 
| 評価方法 | 
| 授業参加・平常点、レポート、試験の結果を総合評価する。 | 
| テキスト | 
| ア の対人援助専門職―ソーシャルワーカーと関連職種の日米比較― 宮本義信 ミネルヴァ書房、2004年、\2,500 | 
| 備考 |