| 図画・工作B | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 215152 | (2) | 人間福祉学科(保育福祉) | 後期 | 1 | 1 | 生地 史子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 立体的な造形活動を中心とする。基本形を個性的でユニークな形に仕上げる実力を養う。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 立体的な表現方法を追求する。保育者として子どもの造形活動に携わるときの目的を認識し、準備、表現法の撰択法など保育現場で活用できる造形活動を実践する。 日常生活の中でも芸術に対する理解を深めることが出来ることを知り、個性的で豊かな自己表現の展開へとつなげる。 | 
| 授業計画 | 
| 1.組み紙 2.スケッチ(野草) 3.立つ動物 4.動く玩具 5.球を造る 1 6.球を造る 2 7.ペープサート(ストーリー) 8.ペープサート(完成) 9.フロッタージュ 10.クリスマスに関する作品 11.動く折り紙、切り紙 12.4ボックス(ストーリー) 13.4ボックス(完成) 14.試験 15.ちぎり絵(梅の花) | 
| 評価方法 | 
| 出席、授業時の提出作品、定期試験の作品により総合的に評価する。 (授業中の取り組み方、完成度、完成に至るプロセス、個性の有無も重要) | 
| テキスト | 
| 備考 |