| 社会福祉援助技術演習TB | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 212752 | (2) | 人間福祉学科(社会福祉) | 後期 | 2 | 1 | 尹 靖水 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 社会福祉援助技術の基礎を体得する | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| まず、社会福祉の専門援助技術を学ぶ前段階として、自分自身を把握するための基礎訓練を行い、自己覚知を深めます。次に、具体的な援助場面を想定した演習形式により、社会福祉援助技術の基本を身につけることを目標とします。 | 
| 授業計画 | 
| <春学期> 1:自己紹介と今後の日程について 2:自己理解1 3:自己理解2 4:自己理解3 5:他者への理解と援助1 6:他者への理解と援助2 7:他者への理解と援助3 8:事例研究1 9:事例研究2 10:事例研究3 11:福祉資源の理解1 12:福祉資源の理解2 13:福祉資源の理解3 14:福祉資源の理解4 15:総括 <秋学期> 1:福祉マップつくり1 2:福祉マップつくり2 3:福祉マップつくり3 4:福祉マップつくり4 5:実践倫理1 6:実践倫理2 7:実践倫理3 8:実践倫理4 9:国際社会の福祉環境の理解(老後の暮らしを勧誘する外国政府1) 10:国際社会の福祉環境の理解(老後の暮らしを勧誘する外国政府2) 11:国際社会の福祉環境の理解(老後の暮らしを勧誘する外国政府3) 12:国際社会の福祉環境の理解(援助を求める外国政府1) 13:国際社会の福祉環境の理解(援助を求める外国政府2) 14:国際社会の福祉環境の理解(援助を求める外国政府3) 15:総括 | 
| 評価方法 | 
| 演習への参加・態度、発表およびレポートを含めて総合的に評価します。 | 
| テキスト | 
| 備考 |