| 精神保健福祉援助技術各論A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 211801 | 人間福祉学科(社会福祉) | 前期 | 3 | 2 | 西 友子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 精神障害者を援助するための様々な精神保健援助技術について学ぶ。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 社会福祉援助技術論を基礎として、精神保健福祉領域で必要とされる様々な専門的な援助技術領域についての学びを深める。また、同時に精神障害者の特性に配慮した援助技法についての理解を深める。 | 
| 授業計画 | 
| 1.精神科ソーシャルワークについて 2.ケースワーク(1) ・ ケースワークについて、その成立の背景や概念規定 3. ケースワーク(2) ・ ケースワークの過程、諸原則 4.ケースワーク(3) ・ 事例と留意点について 5.家族支援(1) ・ 家族支援の重要性と精神保健福祉士の役割 6.家族支援(2) ・ 事例を用いてその展開方法 7.グループワーク(1) ・ 精神保健福祉分野のグループワークの諸モデルについて 8.グループワーク(2) ・ グループワークの主要な具体的適応場面 9.グループワーク(3) ・ 生活技能訓練(SST)等の諸モデルについて | 
| 評価方法 | 
| ペーパーテスト・出席・参加態度・レポートなどを総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 精神保健福祉援助技術各論・精神保健福祉士養成講座編集委員会編集・中央法規 | 
| 備考 |