| 精神医学B | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 211701 | 人間福祉学科(社会福祉) | 後期 | 3 | 2 | 上川 比呂勝 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 精神医学の基礎 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 精神医学について基礎的な知識の理解、習得を目標とします。たとえば「統合失調症(精神分裂病)」とはどのような疾患であるのか、その症状、経過、治療などについて授業します。その他、代表的な精神障害として認知症、気分障害(躁うつ病)、神経症、アルコール依存症などを考えています。 | 
| 授業計画 | 
| (つづき) c統合失調症 d気分障害(躁うつ病) e神経症性障害 f知的障害 ダウン症、自閉症など 5.治療法 6.病院精神医療および地域精神医療 | 
| 評価方法 | 
| 定期試験を中心に総合的に評価します。 | 
| テキスト | 
| 改訂第3版 精神保健福祉士養成セミナー 第1巻 精神医学 編集 精神保健福祉士養成セミナー編集委員会 へるす出版 | 
| 備考 | 
| 参考書は適宜紹介します。また必要に応じてプリントを配布します。 |