| 社会福祉運営論U(社福) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 210951 | 人間福祉学科(社会福祉) | 後期 | 3 | 2 | 小尾 義則 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 社会福祉の運営−組織と過程− | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 社会福祉の政策部門と援助部門を媒介し、稼動させる「運営システム」に着目して、システムとしての社会福祉の全体像を明らかにするなかで、近年の制度改革がもつ意味を明らかにし、21世紀の社会福祉の姿を探求する。 | 
| 授業計画 | 
| 1 社会福祉運営における基本的枠組み(国と自治体の関係) 2 市町村の/都道府県/国の役割と責任 3 社会福祉法人/社会福祉協議会の役割と機能 4 社会福祉と民間セクター/民間営利セクター 5 市民活動と自治体政策 6 社会福祉の事業実施システム 7 福祉計画の策定 8 福祉サービスの配分原理 9 利用資格の認定/援助利用の方式/不服申立制度 10 社会福祉援助資源の手段形態/福祉サービス提供形態 11 福祉サービスの施設体系/サービス類型 12 社会福祉の利用支援システム(利用者の支援/支援機関と方法/成年後見制度) 13 社会福祉の利用支援システム(福祉サービス利用援助事業/苦情解決制度) 14 社会福祉の財政システム 15 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 定期試験、レポート、授業参加・貢献度等の総合評価 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 参考文献:@古川孝順『社会福祉の運営』・有斐閣、A『福祉小六法(2007年版)』みらい |