| 芸術の歴史 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 206051 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 安藤 邦洋 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 絵画の文法 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 絵画はただその美しさを楽しむだけのものではない。絵画のいろいろなメッセージを読みとるためには、その「文法」(空間、陰影法、時間、身ぶり、構図等)を理解する必要がある。その「文法」を作品に即して、習得する。 | 
| 授業計画 | 
| 1.序論:絵画作品の題名から何がわかるか。 2.記録する絵画(1):歴史 3.記録する絵画(2):人間(集団) 4.記録する絵画(3):自然 5.誇示する絵画(1):画術の栄光 6.誇示する絵画(2):知識 7.誇示する絵画(3):ダブルイメージ 8,サルヴァドール・ダリの世界(VIDEO 上映) 9.誇示する絵画(4):裸体の系譜 10.絵画の文法(1):空間 11.絵画の文法(2):光と陰影 12.絵画の文法(3):時間 13.絵画の文法(4):身ぶり 14.絵画の文法(5):構図 15.現代美術の技法 | 
| 評価方法 | 
| 出席、授業中の質問への応答、小テスト、期末テストによる総合評価 | 
| テキスト | 
| 『絵画の探偵術』島本浣・岸文和編 昭和堂 ¥2,310 | 
| 備考 |