| 現代健康論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 160151 | 人間科学科 | 前期 | 1 | 2 | 三浦 恵子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 健康観の確立とその実践のノウハウを考える | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 現代生活は便利になり恵まれた状況にある。しかし、その恵まれた条件から不健康を招く事が多く見られる。21世紀における国民健康つくり運動「健康日本21」から、生活習慣病に関する目標が設定された。原因は生活様式から来る運動・栄養・休養のバランスに加えて人間疎外と考えられている。ここでは自らの努力によって健康を維持、増進させるための諸知識を学ぶ。生活の質の向上「Quality of life」をめざすためのノウハウについて多面的に論じる。 | 
| 授業計画 | 
| 1、オリエンテーション 2、現代社会と健康をめぐる諸問題 3、東洋医学と「ツボ」 4、ライフスタイルと健康 5、生活習慣病のメカニズム 6、なぜ生活習慣病が増えているのか? 7、高脂血症、動脈硬化、血圧 8、予防のために生活を改善しよう 9、2〜8までのまとめ、ミニテスト 10、ミニテスト返却,回答、ビデオ 11、嗜好品・薬物と健康 12、心身の健康とストレス 13、性をめぐる諸問題 14、10〜13までのミニテスト 15、ミニテスト返却 まとめ | 
| 評価方法 | 
| ミニテスト2回と定期試験で評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| テキストなし、必要に応じて資料を配布します。 |