| 社会福祉発達史T | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 150751 | 人間福祉学科 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 田中 和男 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 近代(19世紀から20世紀初頭が中心)の社会福祉の形成・発達の歴史を理解する | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 現在、社会福祉は岐路に立っている。高度成長が終わり、経済の低成長と財政の悪化は、 社会福祉・社会保障の見直しを迫っている。この授業では、福祉の現状を理解する前提と して、まず欧米での社会福祉の発達を概観する。さらに日本における社会福祉の形成の過 程を、背景にある政治、経済、国際関係を視野に入れながら検討していきたい。 | 
| 授業計画 | 
| およそ次のような順序で講義形式の授業を行う。 1宗教と社会福祉(キリスト教、イスラム教、仏教) 2前近代ヨーロッパと日本の社会福祉 3イギリス救貧法の成立 4救貧法の変質ー自由放任と功利主義 519世紀の社会問題の深刻化 6救貧法改正運動ー新自由主義の改革 7ドイツ社会保険の形成ー飴と鞭の改革 8アメリカでの民間社会事業の発展ー金ぴかの時代の文明化の使命 9社会保障制度の発展ー連邦政府の役割の拡大 10日本近代の救貧制度ー恤救規則 11日本近代での社会問題の発見 12日露戦争前後の社会福祉ー感化救済事業 13民間社会福祉の先駆者たち 14近代社会の福祉 15小さい政府から大きな政府へ | 
| 評価方法 | 
| 授業の内容に関して、レポートを提出してもらう。適時出席などを確認する。期末に全体 にわたる定期試験を実施する。それぞれ20-20-60%で評価する。 | 
| テキスト | 
| 『日本社会福祉の歴史 付・史料』菊池正治他編、ミネルヴァ書房 | 
| 備考 | 
| 適時、資料も配布します。意見を聞く場合があるかもしれませんが、ご協力をお願いしま す。 |