| 日本語教育学概論B | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 117001 | 日本文学科 | 後期 | 2・3 | 2 | 大谷 伊都子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 日本語教育の概要(2) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 「日本語教育の概要(1)」にひき続き、「どう評価するのか」「異文化理解という点から、日本語の現場における異文化コミュニケーションの問題点は何か」「言語教育におけるさまざまな問題や日本語のバリエーション」といった観点から日本語教育について概観してゆく。 | 
| 授業計画 | 
| 第1回 : ガイダンス 第2回 : どう評価するのか 評価活動の目的とテスト 第3回 : どう評価するのか テスト問題の作成 第4回 : どう評価するのか テストの結果と分析 第5回 : 発音指導・初級指導のビデオ 第6回 : 日本語教育における異文化コミュニケーション 文化とは何か 第7回 : 日本語教育における異文化コミュニケーション 教師と学生間の権力格差と期待 第8回 : 日本語教育における異文化コミュニケーション 教師と学生の言語活動 第9回 : 日本語教育における異文化コミュニケーション 教師と学生の非言語活動 第10回 : 異文化問題のさまざまな事例 第11回 : 社会とことば 多言語国家とは 第12回 : 社会とことば 言語権におけるさまざまな問題 第13回 : 日本語のバリエーション 男女のことば・敬語 第14回 : 日本語のバリエーション 洋語・新語と流行語 第15回 : 試験 | 
| 評価方法 | 
| 試験に、出席状況・課題提出などの平常点を加味して行う。 | 
| テキスト | 
| 遠藤織枝編 『日本語教育を学ぶ』 三修社 ¥2400+税 | 
| 備考 | 
| 日本語教員養成コース履修者は二年次必修。なお、この講義は、「日本語教育学概論A」を受講した学生が受講するのが望ましい。 |