| 書道講義U書道史A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 116651 | 日本文学科 | 前期 | 2・3 | 2 | 圓入 洋子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 中国書道史の研究 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 各時代の書の変遷を研究し、背景となる社会的条件との関連を探る。中国における各種の書資料や古典を歴史的体系的な視点から見つめ ると共に、その技法等を分析して、名跡をより深く鑑賞する。歴史を探りつつ、各人が現代書道観をうちたてる。 | 
| 授業計画 | 
| 1. 中国の書の歴史の時代区分と漢字の起源 2. 三代 3. 秦代 4. 漢代 5. 三国 6・ 六朝(南朝、北朝) 7. 隋代 8. 唐代(初唐、中唐、晩唐) 9. 五代 10. 宋・元代 11. 明・清代 12. 現代 | 
| 評価方法 | 
| 研究発表、小テスト、前期末テスト、出席状況。 | 
| テキスト | 
| 書名:新版 和漢書道史 編・著者名:藤原鶴来 出版社:二玄社 価格:1890円 | 
| 備考 | 
| 代表的な古典について、あらかじめ割り当てた学生が研究発表を 行う。資料、レジメ等は発表者が準備し、受講生に配布すること。 |