基礎演習情報検索 |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
115201 | (1) | 日本文学科 | 通年 | 2 | 2 | 柳田 洋一郎・阪本 芳幸 |
授業の主題(テーマ) |
授業の目標(講義概要) |
前期:コンピュータおよびインターネットの基本的利用方法を学習する。 後期:インターネットを利用した情報の収集と整理方法を学習する。 |
授業計画 |
前期内容 1.User登録、WindowsXPの更新、Officeの更新。 2.梅花メールの使用法。添付、携帯への転送の実習。 3.ウイルスバスターの使用法、Spybotの使用法。 4.USBメモリーの使用法。学内でのプリンタの選択、enmaの使用法、Zドライブの使用法。 5.DVDドライブの使用法。CDのリッピングとコピー、仮想ドライブのマウント。 6.wordによる表紙の作成、WEB辞書の活用法。 7.web辞書による拡張子の名称・種類・機能のまとめ。 8.OPAKの利用、文献の検索、一覧の作成。 9.写メールのPCへの送信、PictureManagerによる加工。 10.ペイントでの描画、BMPとJPGの比較。画像ファイルの圧縮。 11.ソフトライブラリからのダウンロードと活用。「縮小専用。」による携帯へ転送。PrtScで取り込み。 12.PrtScキーの使用法。「WinShot」による各種キャプチャ。 13.「WinShot」を使った梅花メール使用法のマニュアル作成。 14.リンク集の作成、サイト管理者への許諾メール作成・送信。 15.リンク集のプレゼンテーション。 後期内容 1.英語によるインターネット・ブラウジングの留意点 ⅰ.英文の案内や警告への対処法 -アップデート、ウィルスチェック、スパイウェアチェック ⅱ.辞書ツール、翻訳ツールの使い方 -インターネットはツールの宝庫 2.海外のウェブサイトを報告する ⅰ.地域情報が面白い -放送局、新聞 ⅱ.他国の若者の関心事 -学生新聞の特集 ⅲ.パワーポイントの基本 -ワードからの/へのデータ送信 -レベルわけの重要性 3.情報を収集する時の注意点 ⅰ.何が知りたいのかを明確に ⅱ.情報の信頼度の計りかた ⅲ.ウェブに載らない情報 4.情報を発信する時の注意点 ⅰ.何を伝えたいのかを明確に -「~について」だけでは不十分、必ず疑問から始める ⅱ.疑問の深め方 -価値のある疑問、多くの人と共有できる疑問とはなにか *ⅰ~ⅳが示す小単元に原則としてそれぞれ1~2週を当てる予定。 |
評価方法 |
おもに提出物で評価する。後期は、情報源となる文字資料をどれだけ丁寧に読みこなしているかも重要なポイントになる。 |
テキスト |
なし。 |
備考 |