| 漢文を読む(入門) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 111501 | 日本文学科 | 通年 | 1 | 2 | 三木 雅博 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 漢文読解の基礎を学ぶ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 漢文とは何か、漢文を読む(訓読する)とはどういうことか、という基本的なところから始めて、テキストを用いて漢文を実際に読めるようになるためのレッスンを行っていく。後期では漢文に関する基本的な句法を学び、実際の文章により訓読や解釈を練習する。 | 
| 授業計画 | 
| 前期 1〜2週 導入 漢文とは何か、漢文を訓読するとはどういうことか 3〜12週 漢文の構造と訓読 テキストに従って、以下の単元ごとに学習とワークを行う。 1.漢文の語順 2.訓読 3.送りがな 4.返り点 5.置き字 6.書き下し文 7.白文と訓点 後期 テキストに従って、以下の単元ごとに学習とワークを行う。 1.漢文の句法−基本構文− A否定 B疑問と反語 C使役 D受身 E再読文字 2 2.漢文の句法−重要構文− A仮定 B比較・選択 C抑揚 D可能 E限定 | 
| 評価方法 | 
| 出席50%、課題(テスト・小提出物)50%で総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 『新ひとりで学べる3 漢文』(清水書院 1400円+税) | 
| 備考 |