| キャリアプランニング | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 109251 | 教養 | 前期 | 1・2・3・4 | 2 | 有働 壽恵 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 自由選択と自己責任の時代に自分を活かす。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| (1)「自分らしく生きる」とはどういうことなのかを考えます。 (2)どのように社会が変化しても「よりよく生きる」ことの大切さを考えます。 (3)人生の諸段階で学ぶことの意味を考えます。 | 
| 授業計画 | 
| 第1週  キャリアとは          キャリアの意味、変わるキャリアの概念 第2週 働き方を変えた法律 男女雇用機会均等法施行後の変化 第3週 仕事とライフサイクル 労働力率の変化とライフスタイル 第4週 就業形態の多様化(1) 労働市場の変化 第5週 就業形態の多様化(2) 企業で働く女性の変化 第6週 ライフサイクルと発達課題(1) キャリア発達理論と職業選択 第7週 ライフサイクルと発達課題(2) 発達課題、家族と地域社会の視点 第8週 キャリア形成(1) 組織におけるキャリア、事例から学ぶ 第9週 キャリア形成(2) 訪れる転機/Tt> 第10週 職場の人間関係(1) コミュニケーションの種類 第11週 職場の人間関係(1) コミュニーケーションと人間関係 第12週 職場の人間関係(2) 事例から学ぶ 第13週 キャリアプランニング(1) 生きるために必要な力 第14週 キャリアプランニング(2) 10年後を考える 第15週 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 授業への取り組み姿勢(出席、課題提出)30%、試験 70% | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| (1)新聞を読み、社会の動向を把握することを心がけてください。 (2)参加型の授業を展開したいと考えています。 (3)参考文献は授業で紹介します。 |