| 行動の科学(心理学)A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 106551 | 教養 | 前期 | 1・2・3・4 | 2 | 吉川 加代 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 自分を知る。他人を知る。自分と他人の間のコミュニケーションのあり方を知る。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 自己と他者を知るための、心理学の基礎を学ぶ。 欲動と動機づけ・感覚知覚や認知・記憶や思考・性格と人格などから、適応と適応障害・人間の発達段階と課題などの多くを学習する。 講師の長年の臨床心理援助の現場からの体験を、要所で紹介し“生きて、悩む”ということはどういうことか…を共に考えて行きたい。 | 
| 授業計画 | 
| 人間理解には、まず基礎心理学的な知識が必要である。 1. 心理学とは一体何か(概要) 2. 歴史的な流れ1 3. 〃 2 4. 欲動と動機づけ 5. 感覚・知覚・認知 6. 記憶・思考・学習 7. 感情・情動 8. 知能・性格・人格 9. 適応と適応障害 10. 人間の発達段階と課題 1 11. 〃 2 12. 発達課題と諸々の障害 13. 学生諸氏からの質問や問題提唱を共に考える 14. まとめ・補足 15. 学習成果を見る(定期考査) | 
| 評価方法 | 
| 出席状況と平常点および定期試験により評価する。 | 
| テキスト | 
| レジメプリントを配布。時に応じて参考文献、参考書を板書 | 
| 備考 |