| 人間と社会(社会学)B | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 104251 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 岩本 茂樹 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 社会的につくられる現実 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| われわれが捉える社会問題や社会現象は主体的に知覚したものであろうか?ニュースや情報で社会の事物や現象を拾い上げている行為ではないか? | 
| 授業計画 | 
| 第1回 ガイダンス(講義の目的と評価方法等について) 第2回 情報がつくる現実 第3回 暗黙のルール 第4回 暗黙知 第5回 日常の儀礼 第6回 ステレオタイプ 第7回 影の現象学 第8回 童話と社会学 第9回 ピグマリオン効果 第10回 男性性/女性性 第11回 認知的不協和1 第12回 認知的不協和2 第13回 見える権力 第14回 見えない権力 | 
| 評価方法 | 
| テスト70%と講義中のレポートなどの平常点30% | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 講義後のレポートで重要なものは次回の講義でフィードバックする。また、講義内容にそった視聴覚教材の利用も行う。 |