| 老人福祉特論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 552201 | 人間福祉学専攻 | 通年 | 4 | 井元 真澄 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 高齢者福祉の現状と今後の課題 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 超高齢社会の到来とともに、高齢者福祉をとりまく現状は著しく変化している。高齢者福祉が目指す方向にはどのようなものがあるか、また、それらの根底に流れる様々な考え方や理論はどのようになっているのか。基本的な理論から近年の政策動向まで、様々な文献を読み、ディスカッションとともに学んでいきたい。 | 
| 授業計画 | 
| 1.高齢者をとりまく現状 2.高齢者福祉の動向 3.高齢者福祉の理論 4.高齢者福祉のトピック 5.高齢者福祉の課題 | 
| 評価方法 | 
| 出席状況、授業への取り組み姿勢、レポート等より、総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 授業開始時に、受講生と話したうえで決定する。 テキストを使用せず、プリント配布によって学習することもある。 | 
| 備考 | 
| 講義は、様々な資料や文献を読み、ディスカッションによって進めていく予定です。 ディスカッションで、自らの考えを表現し、他の人の意見を聴くことによって、知識が広がり、深まることを期待します。 高齢者に限定せず、福祉の基本的な理論について学ぶこともあります。 |