| モバイルコンピューティング | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 282551 | 情報メディア学科 | 後期 | 1 | 2 | 谷川 冬二 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 身にまとえる情報がどのように人間社会を結ぶのか、を改めて考察すること。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 「何処ででも使えるコンピュータ」は技術と人間に求められる関係の理想形のひとつです。それに向かって、現在の日本では、携帯電話、ZaurusとWindowsCEに代表される携帯情報端末、iPodに代表されるデジタルプレーヤーが、それぞれに発達しつづけています。これらの共通点あるいは相違点を検証しつつ、これらが提示する生活スタイルが人間の暮らしをどのように豊かにしうるのかを考察します。 | 
| 授業計画 | 
| A. モバイルの定義をめぐって @.スーパー・コンピュータやメインフレームなどの大型コンピュータについて A.パソコンの誕生 B.スタンド・アローン利用とネットワーク・コンピュータ B. 小型高性能化の歴史 @.小型コンピュータの場合 - IBMの試み - 小型ワープロ A.携帯電話の場合 - キャリア - OS B.携帯情報端末の場合 - Palm - Zaurus - WindowsCE - その他 C.デジタルプレーヤーの場合 - ハードウェア - コンテンツ配信ネットワーク C. モバイルされるのは何か @.移動し拡散するコミュニティ D. 携帯情報端末の機能から占うモバイルの未来 @.携帯電話が示すもの A.Zaurus、WindowsCEが示すもの B.デジタルプレーヤーが示すもの - ポッドキャスティング E.補遺:関連技術について @.電池 *@.〜B.が示す小単元に原則としてそれぞれ1週を当てる予定です。 | 
| 評価方法 | 
| 単元ごとの小テストもしくはレポート、その他随時行なうミニ・クイズ、授業への貢献度、などを総合して行ないます。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| モバイルコンピューティングの世界は変化が激しくて、将来性が高かったはずの会社が合併吸収されるのに半年とかかりません。授業計画は、したがって、2005年末時点でのものです。(テーマと講義概要は変わりません。) |